top of page

SEARCH BY TAGS: 

RECENT POSTS: 

FOLLOW ME:

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • Instagram Clean Grey

リンゴのディスプレイとマネージャーの仕事を考える。

  • 執筆者の写真: reethihandhuvaru
    reethihandhuvaru
  • 2017年8月7日
  • 読了時間: 4分

 写真は、数年前に長野を訪れた時のものです。

写真を撮った時、この展示をしているのは農協さんだと思ったのでしたが、実は、農薬を取り扱っている会社のディスプレイでした。

「センスあるな〜!!」と感心しました。

何かとネガティブに思われがちな農薬を、「我が社はこんなに美味しそうなリンゴを、世の中に送り出しています!」って、プラスに転換アピールしてますから。

「こんなにリンゴって種類があるんだ!」と、図鑑を見ているようで楽しい。

見た目の違いがはっきり解るし、味の違いや特徴、おすすめポイントが書いてある。

「長野駅の構内でこんなディスプレイをやったらいいのにな〜!長野県のアピールになるのにな〜!」と思いました。

このディスプレイ・・・。

陳列台を覆う黒い布がリンゴそれぞれを引き立てて、解説のシートと位置が統一されています。「まとまり感」があって、魅力的に見える。

展示方法が統一されていることで、それぞれのリンゴが余計に輝いて見える。

より、特徴が把握できる。

結果として会社のイメージアップができている。

商品販売のあるサロンでは、このディスプレイのポイント(統一感が、商品のそれぞれを魅力的に見せること)を参考にしていただきたいと思います。

さてさて・・・。

ここからは、このディスプレイを見て、私がもう一つ感じたことをお話します。

「黒い布と解説」。

マネージャーの仕事みたいだな〜と思ったのです。

部署内のスタッフの特徴を生かして、気持ちよく仕事が回せる環境を作り出せる、有能なマネージャーのようではありませんか!?

こんな仕事をしているマネージャーには、滅多にお目にかかることはありませんが(笑)。

「黄色と黒は勇気の印。24時間戦えますか?ビジネスマン〜!ビジネスマン〜!ジャパニーズビジネスマン〜!」

バブルの終わりの頃だったと思いますが、まだ国に漂っていたウキウキ感。

そして徐々に過労死が取り沙汰されるようになった頃。

電通の事件も記憶に新しい今、さすがに「24時間戦えるか?」という歌詞をCMに流す会社は現れないと思います。

有能なマネージャーなら、スタッフを24時間働かせるなんて差配をする訳がないですし。

マネージャーの仕事は、部署内の人材を適材適所に割り振って、効率的に無理なく営業時間内で仕事を完了できるスケジュールを立てて、管理をすること。

それぞれの健康状態を把握して、状況に合わせて臨機応変に対応し、必要なサポートをする。

それぞれが気持ちよく、仕事を続けられるように、心を砕く。

こういうことだと思います。

今の日本の会社の「管理職」は「マネージャー」ではないと思います。

管理できない管理職や、管理された方がいい管理職・・・沢山いますよね?

仕事ができる人や人望がある人ほど出世しないこと・・・多いですよね?

仕事ができる人に、仕事量が集中していること・・・多いですよね?

役職を嵩に着る人たちの多いこと!!

(個人的には、会社の役職名を見直した方がいいと思っています。)

実は「マネージャー」も、スペシャリストなんですよね。向き不向き、資質もあるので。

残念なことに、日本では「マネージャー」が、なかなか育ちません。

育む土壌を作ってこなかったから。

今、お目にかかれる数少ない有能なマネージャーは、「個人の資質や有能な上司との偶然の出会いで育てられた」のではないかと、憶測しています。

近くに「良いお手本」がないと、「教育」はできないと思っています。

座学の授業だけでは育たない。

未来のためには「お手本」による「教育」が必要で、その為にお金と時間を投資しなくちゃいけないのですが、二の足を踏んでいる。焦れてしまう。すぐに結果が欲しくなってしまう。

VISION(ヴィジョン=(この場合は)将来の構想や展望)があれば、その方向に舵が切れるはずだし、時間も掛けられるはずなのに。

国や大半の会社にVISION・・・無いのかなぁ・・・。体力(資金)がないのかなぁ・・・。

対処療法だけでは乗り切れないのだから、そろそろ根本治療に切り替えないと。

 それから・・・最後にもう一つ。

マネージャー業に向かない「スペシャリスト」に、マネージャー業を押し付けないであげて欲しい。

彼らのパフォーマンスが、落ちてしまったら勿体無いですし。

もっと、彼らの仕事ぶりををリスペクトして欲しいと思います。

彼らの仕事は「特別」なのですから。

役職名だって「スペシャリストならではのもの」があってもいいと思いませんか?

まあ、それも・・・。

会社自体にマネージメント能力があれば、簡単に解決できるものではありますが。

Comentários


bottom of page