top of page

SEARCH BY TAGS: 

RECENT POSTS: 

FOLLOW ME:

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • Instagram Clean Grey

「口(くち)コミ」って信用できるの?

  • 執筆者の写真: reethihandhuvaru
    reethihandhuvaru
  • 2019年6月2日
  • 読了時間: 3分

 今朝、朝日新聞の土曜の『be』を見ていましたら、「ネットの口(くち)コミをを重視しますか?という記事が目に止まりました。

ネットの口コミを重視する人と重視しない人の割合は、重視しない人の方が少しだけ多いそうなのですが、面白いのがここ↓です。

ネットの口コミを重視する人の中で、口コミが決め手になった人は約4割弱

ネットの口コミを重視しない人の中で、口コミを参考にしたことがある人が4割。

どちらもネットの情報を「判断の材料」にはしているけれど、闇雲に信用している訳では無い様です。

ネット上のサクラやフェイクな記事の存在が、知られてきたことも大きいでしょうね。

「ネットの口コミ以外で重視している」項目が8つ上がっていましたが、目立っていたのが以下の2つでした。(ネットの口コミを重視する人のみ回答)

1位:家族や知人の口コミ

2位:新聞記事

2位・・・新聞記事なんだぁ・・・。

ちゃんと取材したものかもしれないけれど・・・目新しさに飛びついただけの記事かもしれないし、ひょっとしたら提灯記事の可能性はない?

では、1位の口コミは信用しても大丈夫でしょうか?

家族や知人の口コミは、確かに他よりも信用できる気がします。

但し。

様子が以下のようだったら、ちょっとオススメできません。

・入信したかのような、妙なハマり方をしている場合。

・グイグイ来過ぎる場合。

・肩にかなり力が入っている場合。

こういう誘い方は「あなたの事を考えて」くれたお誘いとは限りません。

あなたは、彼らにとっての「カモ」の可能性が高いかも?

個人的見解ではありますが、信用していい口コミは、「熱を帯びすぎないフラットな紹介」だと思います。

あなたの「オススメの●●●無いかな?」という問いに対して、「私は▲▲▲がいいと思うよ」とか「もし、良かったら□□□にある▲▲▲っていうところに行ってみて?」といった程度の。

 同じことは、サロンの集客についても言えます。

新客獲得が不調なサロンのスタッフやオーナーは、ぜひ自身を振り返ってみて下さい。

こちらの事情や都合が、お客様に見透かされている可能性大です。

信用できるお声がけや、オススメが出来ていますか?

変にしつこかったり、すがるようにお願いしていませんか?

「困っているから、協力して欲しい」なんて、口走っていませんか?

お客様は自分の為に、気持ちよくなりたくてお金を払って来てくださっているのに。

変なプレッシャーを与えて、どうするの?ってことです。

下手をすると、今お越しのお客様さえ無くしてしまいます・・。

*****

写真は花屋さんの店頭で咲いていたコリアンダー(パクチー、又は香菜とも)の花。

香りが個性的ですが、セリ科の仲間。ベトナム料理やタイ料理にも欠かせません。

私の大好きな香味野菜です。レイシーで、美しいですね。

Comments


bottom of page